海外在住でも日本で離婚できる?国際離婚の基礎知識

海外に住んでいる場合、日本で離婚手続きを進めることは可能なのでしょうか?また、日本人と外国人の国際結婚の場合、どこの国の法律が適用されるのかも気になるところです。

本記事では、海外在住者が日本で離婚する方法、国際離婚の基礎知識、手続きの流れ、親権や財産分与の問題について詳しく解説します。

1. 海外在住でも日本で離婚できるのか?

結論から言うと、海外在住でも日本で離婚することは可能です。ただし、手続きの種類や進め方によって対応が異なります。

① 日本の法律で離婚できるケース

  • 夫婦のどちらかが日本国籍を持っている
  • 日本の戸籍に婚姻記録がある
  • 日本での法律に基づいた離婚を希望している

② 外国の法律が関係するケース

配偶者が外国人の場合、その国の法律が適用されることがあります。

  • 結婚した国の法律が適用される場合がある
  • 国によっては、日本の離婚が認められない場合もある
  • 親権や財産分与が、居住国の法律で決まることもある

2. 国際離婚の種類と手続き

海外在住者が日本で離婚する方法は、主に以下の3つです。

① 協議離婚(話し合いによる離婚)

  • 夫婦が合意すれば、日本の役所に離婚届を提出するだけで成立
  • 配偶者が外国人の場合、相手の国で手続きが必要になることがある
  • 郵送での提出も可能だが、海外の日本大使館を通じて手続きをすることもできる

② 調停離婚(家庭裁判所での話し合い)

  • 夫婦間の話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所の調停を利用
  • 海外在住でも、代理人(弁護士)を立てることで手続きが可能
  • 日本国内に帰国できない場合、ビデオ会議での調停が認められることもある

③ 裁判離婚(裁判所での判決による離婚)

  • 配偶者が離婚に同意しない場合、裁判で離婚を求める
  • 原則として、日本国内の家庭裁判所で裁判を行う
  • 海外にいる場合、弁護士に依頼して代理人として出廷してもらう

3. 国際離婚の親権問題

日本では、離婚後の親権はどちらか一方の親に与えられるのが原則ですが、海外では「共同親権」が一般的な国もあります。

① 日本の法律に基づく親権

  • 離婚後、親権は一方の親のみが持つ
  • 親権者は、調停や裁判で決定されることがある

② 海外の法律に基づく親権

  • 国によっては共同親権が基本
  • 海外で離婚した場合、日本と異なる親権のルールが適用される

③ 子どもの連れ去り問題に注意

  • 国際結婚では、一方の親が勝手に子どもを連れ去るケースがある
  • ハーグ条約に加盟している国では、子どもの返還請求が可能

4. 国際離婚の財産分与

国際離婚の場合、財産分与についても日本と海外の法律の違いに注意が必要です。

① 日本の財産分与

  • 婚姻中に築いた財産は原則として2分の1ずつ分ける
  • 不動産や預貯金も対象になる

② 海外の財産分与

  • 国によっては、収入の高い方が多くの財産を持つ権利がある
  • アメリカやヨーロッパでは、婚姻契約書(プリナップ)がある場合、契約が優先される

5. 海外在住者の離婚手続きのポイント

① どの国の法律が適用されるか確認

  • 婚姻した国、住んでいる国、日本の法律のどれが適用されるか調べる

② 在外日本大使館を活用

  • 離婚届の提出や必要書類の取得が可能
  • 相手が外国人の場合、相手の国での手続きについても相談できる

③ 弁護士に相談

  • 国際離婚の専門弁護士に相談し、最適な方法を選ぶ
  • 裁判や調停を有利に進めるために代理人を依頼する

まとめ

海外在住でも、日本で離婚手続きを進めることは可能です。ただし、配偶者の国籍や居住国によって手続きが異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

親権や財産分与についても、日本と海外の法律の違いに注意し、必要に応じて弁護士や大使館のサポートを活用しながら手続きを進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました