離婚協議書の作成方法とサンプル付き解説

離婚する際に、後々のトラブルを防ぐために作成しておくべきなのが「離婚協議書」です。

離婚協議書は、財産分与・養育費・慰謝料・親権など、離婚後の取り決めを明文化した重要な書類です。

本記事では、離婚協議書の作成方法、記載すべき項目、公正証書にするメリット、サンプルを紹介しながら詳しく解説します。

1. 離婚協議書とは?

離婚協議書とは、離婚の際に夫婦が合意した内容を明記する文書のことです。

作成することで、以下のメリットがあります。

  • 口約束ではなく、書面として残すことで後のトラブルを防げる
  • 慰謝料や養育費の未払い対策として法的な効力を持たせられる
  • 公正証書にすれば、裁判を経ずに強制執行が可能

2. 離婚協議書に記載すべき内容

離婚協議書には、以下の項目を明確に記載します。

① 離婚の合意

  • 夫婦が合意のもと離婚することを明記

② 財産分与

  • 預貯金・不動産・車・株式などの分配方法

③ 養育費(子どもがいる場合)

  • 養育費の金額、支払い方法、支払期間

④ 親権・面会交流(子どもがいる場合)

  • 親権者の指定
  • 非親権者の面会交流の頻度や方法

⑤ 慰謝料(必要な場合)

  • 慰謝料を支払う場合の金額・支払い期限

⑥ 年金分割

  • 厚生年金の分割割合(基本的に50%)

⑦ その他の取り決め

  • 離婚後の苗字の変更
  • 共有財産・借金の取り扱い

⑧ 署名・押印

  • 双方の署名・押印(実印推奨)

3. 離婚協議書を公正証書にするメリット

離婚協議書を公正証書にすると、以下のメリットがあります。

  • 養育費・慰謝料が未払いの場合、裁判なしで強制執行が可能
  • 公証役場で作成するため、法的効力が高い
  • 契約違反があった場合、証拠として有効

公正証書にするには、公証役場で作成し、公証人に手数料を支払う必要があります。

4. 離婚協議書のサンプル(テンプレート)

以下に、一般的な離婚協議書のサンプルを紹介します。

離婚協議書

夫(氏名・生年月日・住所)
妻(氏名・生年月日・住所)

第1条(離婚の合意)
夫と妻は協議のうえ、本書の作成日をもって離婚することに合意した。

第2条(親権)
未成年の子〇〇(生年月日)の親権者を妻とする。

第3条(養育費)
夫は子の養育費として、毎月〇〇円を支払い、支払期日は毎月〇日とする。

第4条(財産分与)
夫は、妻に対し、以下の財産を分与する。
1. 預貯金(口座番号:〇〇〇)
2. 自宅不動産(住所:〇〇〇)

第5条(慰謝料)
夫は、妻に対し、慰謝料として〇〇円を一括払いする。

第6条(年金分割)
夫の厚生年金を50%の割合で妻に分割する。

第7条(面会交流)
夫は月に〇回、子どもと面会することができる。

第8条(公正証書の作成)
本契約内容を公正証書にする。

令和〇年〇月〇日
夫 〇〇〇〇(署名・押印)
妻 〇〇〇〇(署名・押印)

5. 離婚協議書作成時の注意点

離婚協議書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 口約束ではなく、必ず書面に残す
  • 曖昧な表現を避け、明確な記載をする
  • 公正証書にすることで、法的な効力を強める
  • 不安がある場合は、弁護士や専門家に相談する

6. 離婚協議書の作成手順

  1. 夫婦で離婚条件を話し合う
  2. 合意した内容を文書にまとめる
  3. 署名・押印を行う(実印推奨)
  4. 可能であれば、公正証書にする

まとめ

離婚協議書は、離婚後のトラブルを防ぐための重要な書類です。

特に財産分与や養育費の取り決めを明文化し、公正証書にすることで強制執行が可能になります。

離婚後の生活をスムーズに進めるために、離婚協議書をしっかり作成し、適切な手続きを行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました