離婚後、親権を持たない親と子どもが定期的に会う機会を確保するために「面会交流」が設けられています。しかし、離婚した親同士の関係や子どもの気持ち、スケジュール調整の難しさから、トラブルが発生することも少なくありません。
本記事では、面会交流を円滑に進めるための方法、子どもの心理的負担を減らす工夫、トラブルを防ぐ対策、公的支援の活用法について詳しく解説します。
1. 面会交流とは?
面会交流とは、離婚後に親権を持たない親(非監護親)が、子どもと会ったり連絡を取ったりする権利のことを指します。日本では、子どもの福祉を考慮し、原則として面会交流は認められるものとされています。
① 面会交流の目的
- 子どもが両親の愛情を感じながら成長できる
- 親子関係を維持し、精神的な安定を確保する
- 離婚が子どもに与える影響を軽減する
② 面会交流の基本ルール
面会交流の具体的な内容は、親同士の話し合いまたは家庭裁判所の調停・審判によって決定されます。
- 頻度:月1~2回程度が一般的
- 時間:数時間~1日
- 場所:公園、カフェ、親の自宅など
- 方法:対面・オンライン(電話・ビデオ通話)
2. 面会交流を円滑に進める方法
面会交流をスムーズに進めるためには、親同士の適切なルール設定と子どもの気持ちを考えた工夫が必要です。
① 子どもの気持ちを尊重する
子ども自身が面会を楽しみにできるよう、無理のないスケジュールを組むことが重要です。
- 子どもの希望を聞き、面会の内容を決める
- 急な予定変更は避け、安定したスケジュールを維持する
- 子どもが嫌がる場合は、無理に面会を強要しない
② ルールを明確にする
面会交流のルールを事前に決めておくことで、トラブルを防ぐことができます。
- 面会の頻度や時間を決める
- 送迎方法(どこで子どもを受け渡しするか)を決める
- 第三者を間に入れるかどうかを決める
③ 面会時の会話に配慮する
子どもがストレスを感じないよう、ポジティブな会話を心がけましょう。
- 「お母さん(お父さん)はどうしてる?」と詮索しない
- 子どもを離婚の問題に巻き込まない
- 学校や趣味の話を中心に楽しい時間を作る
④ 連絡手段を工夫する
面会が難しい場合、定期的な連絡を取ることで親子の関係を維持できます。
- ビデオ通話や電話で交流する
- LINEやメールで写真やメッセージを送る
- 子どもが成長したら自分で連絡できる環境を整える
3. 面会交流のトラブルと対策
面会交流では、親同士の関係や子どもの感情によって、さまざまなトラブルが発生することがあります。
① 相手が面会を拒否する場合
親権者が面会交流を拒否する場合、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。
- 子どもの福祉を理由に面会を認めない場合がある(DV・虐待など)
- 正当な理由なく拒否する場合、裁判所が強制的に面会を認めることも
② 子どもが面会を嫌がる場合
子どもが面会を拒否する場合、無理に会わせるのではなく、理由を丁寧に聞くことが大切です。
- 面会の頻度や時間を調整する
- オンライン交流から始めてみる
- 専門家(カウンセラーなど)に相談する
③ 面会中にトラブルが発生した場合
面会時に親同士の対立が生じることを避けるため、第三者を介する方法もあります。
- 祖父母や親族に付き添ってもらう
- 面会交流支援機関を活用する
4. 面会交流をサポートする公的支援
面会交流を円滑に進めるために、自治体や専門機関のサポートを活用するのも有効です。
① 面会交流支援機関の利用
自治体やNPOが提供する面会交流支援サービスでは、以下のサポートを受けられます。
- 面会の仲介
- 安全な場所での面会の提供
- 専門家によるカウンセリング
② 家庭裁判所の調停制度
面会交流に関するトラブルが発生した場合、家庭裁判所に調停を申し立てることで、解決策を探ることができます。
まとめ
離婚後の子どもの面会交流は、子どもの精神的な安定や成長にとって重要なものです。円滑に進めるためには、親同士のルール作り、子どもの気持ちを尊重する姿勢、トラブルを未然に防ぐ対策が不可欠です。
また、公的支援を活用することで、トラブルを避けつつ、適切な形で面会交流を継続することが可能になります。子どもの最善の利益を考えながら、無理のない形で面会を進めていきましょう。