子どもの戸籍と苗字をどうするべきか?

離婚後、子どもの戸籍や苗字をどうするべきかは、親にとって大きな決断の一つです。特に、親権者が戸籍を移す場合や、苗字を変えるかどうかによって、子どもに与える影響も考慮する必要があります。本記事では、子どもの戸籍と苗字に関する手続きや変更のポイントを詳しく解説します。

1. 離婚後の子どもの戸籍の基本

日本では、子どもの戸籍は原則として父母の離婚後も変更されません。ただし、親権者が変わった場合や、親と同じ戸籍にするために変更を希望する場合は、手続きをする必要があります。

① 子どもの戸籍の基本ルール

  • 離婚しても、子どもの戸籍は元のまま(通常は父親の戸籍に残る)
  • 母親が親権者になった場合でも、自動的には戸籍は移動しない
  • 親と同じ戸籍にするには「入籍届」の提出が必要

② 親権と戸籍は別のもの

よく誤解されますが、親権を持つ=子どもの戸籍を管理するではありません。親権を持っている親でも、子どもの戸籍は離婚前のままとなります。

2. 子どもの戸籍を変更する方法

子どもの戸籍を親権者と同じにする場合、家庭裁判所での手続きが必要になります。

① 「子の氏の変更許可申立て」を行う

子どもの苗字(姓)を変更するには、家庭裁判所で「子の氏の変更許可申立て」を行い、許可を得る必要があります。

  • 申し立ては子どもの住所地の家庭裁判所で行う
  • 審査の結果、変更が認められたら許可証が発行される

② 役所で「入籍届」を提出

家庭裁判所で許可が下りたら、次に市区町村役場で「入籍届」を提出します。

  • これにより、子どもが親権者の戸籍に入る
  • 母親が旧姓に戻した場合、子どもの姓も変更される

③ 住民票の変更

戸籍が変更されたら、住民票の姓も変更されます。ただし、学校や保険証、銀行口座などの氏名変更も必要になるため、手続きを忘れないようにしましょう。

3. 苗字を変更する場合の影響

子どもの苗字を変更することで、生活にどのような影響があるのかを考慮することが重要です。

① 学校や周囲の環境への影響

苗字が変わることで、学校で友達や先生から違和感を持たれることがあります。

  • 学校の名簿や成績表の名前が変更される
  • 友人に説明する必要が出ることも

② 子ども自身の心理的な負担

子どもが小さいうちはあまり意識しませんが、小学生以上になると「名前が変わる」ことに対して抵抗を感じる場合があります。

③ 公的手続きへの影響

苗字が変わると、以下のような手続きが必要になります。

  • 学校や保育園の登録情報変更
  • 健康保険証・銀行口座の名義変更
  • パスポートの再発行

4. 苗字を変えない場合の選択肢

苗字を変えないことも選択肢の一つです。その場合、以下のような方法があります。

① 旧姓のまま母親の戸籍に入る

戸籍は母親のものに移すが、姓はそのままにすることができます。

② 変更せず、18歳になったら本人が選択

成人後(18歳以上)になれば、本人が自由に姓を選択できるため、それまで現状のままとすることも可能です。

5. 子どもの戸籍・苗字変更に関するよくある質問

① 子どもの戸籍を母親の戸籍に移すのは義務?

いいえ、義務ではありません。子どもは離婚後も父親の戸籍に残ることができます。ただし、親と同じ戸籍にしたい場合は、手続きが必要です。

② 親権がないと子どもの戸籍は変更できない?

親権がない場合でも、特別な事情があれば変更が認められることもあります。ただし、家庭裁判所の許可が必要です。

③ 子どもの苗字が変わると戸籍筆頭者も変わる?

いいえ、戸籍筆頭者(戸籍の最初に記載される親)は変わりません。ただし、子どもが新しい戸籍に入ると、その戸籍の中での関係は変更されます。

まとめ

離婚後、子どもの戸籍と苗字をどうするかは慎重に考えるべき問題です。親権者が変わっても自動的に戸籍は変わらず、変更には家庭裁判所での手続きが必要になります。苗字を変更する場合、学校や日常生活への影響を考慮し、子どもの心理的負担を最小限にすることが重要です。

どの選択肢が子どもにとって最善かを考え、適切な手続きを進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました